江戸時代は相撲興行が行われており、大盛況を収めていました。

そんな相撲興行ですが、江戸時代には男性が行う相撲だけでなく女性が行う相撲もあり、そちらも大盛況を収めていたのです。

果たして女性が行う相撲とは、どのようなものだったのでしょうか?

この記事では江戸時代に女相撲が行われていたことについて取り上げつつ、それがエロ以外の性質もあったことについて紹介します。

なおこの研究は、一階千絵(2003)スポーツ人類學研究2002 巻4号 p. 17-40に詳細が書かれています。

目次

  • 小説内の描写から始まった女相撲
  • エログロ要素はあったものの、それだけではなかった
  • 女性への畏怖や活発さを容認する風潮があった江戸時代

小説内の描写から始まった女相撲

井原西鶴、彼の作品内で描写されていた女相撲は時代を経て実現した
井原西鶴、彼の作品内で描写されていた女相撲は時代を経て実現した / credit:wikipedia

江戸時代というもの、なんとも面妖な時代でございます。

浮世の喧騒に紛れ、奇妙奇天烈な文化が花咲いたことは数多あれど、「見世物女相撲」なる一興もまたそのひとつ。

これを語らずして江戸の風情を語るなかれ、と言いたくなるものです。

さて、この女相撲、まずは文芸の世界にひょっこり顔を出しました

天和2年(1682年)の井原西鶴『好色一代男』や、貞享5年(1688年)の『色里三所世帯』には、絢爛豪華な庭先で繰り広げられる女相撲が描かれております。

さらには近松門左衛門の浄瑠璃『關八州繋馬』にも、金太郎伝説をもじった趣向で、女相撲の場面が登場いたします。

されど、この時代における女相撲はあくまでフィクションの産物で、実際に興行として催された記録は皆無

いわば絵空事の遊びでございました。

時は延享年間(1744年頃)に移り、ついに江戸・両国にて見世物としての女相撲が興行されるようになります

当時の史料によれば、江戸の町では、「おお、男相撲よりも面白いかもしれぬ」と囁かれるほどに評判を呼びました。