我々の至上命題は組織の仕組み化です。一方で仕組み化と真逆の環境は「属人化」と呼ばれる状態です。大きな組織になればなるほど、この属人化の弊害は「ロスタイム発生」「中長期的な組織成長の阻害」という観点で顕著に現れます。
組織コンサルタントとして多くの経営者に関わらせていただき早いもので8年が過ぎましたが、仕組み化に際しての最大の障壁の一つとなる「属人化」しやすい業務(組織)には一定の傾向が見られることが分かってきました。
今回は、その中でも特に属人化しやすい業務とその予防策を述べていきます。
属人化を招く組織の特徴これから「属人化しやすい業務」を上げていきますが、前提として「属人化業務」が発生する組織は「属人化を招く原因となる環境」を必ずと言っていいレベルで設定してしまっています。つまり、意識的に環境を整えている組織においては、属人化しやすい業務でも属人化が起こらないこともあるということです。
では、属人化を招きやすい組織とはどのような組織でしょうか?それは「役割・ルールが曖昧である」組織です。ルールには全社ルール以外に組織図、マニュアル、評価制度も含まれます。
敢えて役割やルールを曖昧にすることで自由度や多様性のある環境を目指している経営者も見かけますが、はっきり言って百害あって一利なしです。その百害の一部が「属人化を促進する」ことに他なりません。
属人化しやすい業務属人化しやすい業務ですが、今回は以下の3つの業務に絞りたいと思います。
① 社長業務 ② 管理職業務 ③ ベテラン社員に任せている業務
もちろん上記以外にも該当する業務は存在しますが、私の経験上のトップ3に絞ったイメージになります。
①②はその業務の複雑さと情報に溢れた環境が相まって、ほとんどの組織で属人化されている印象です。むしろ、属人化せざるを得ない業務であると思われていると言った方が正確かも知れません。