第三には、宮本が紹介した島根県匹見町の「買い物難民の支援」事例がある。「生協が公民館まで商品を配送・・・・・し、・・・・・・(中略)、商品を届ける・・・・・・際、見守りも行うという取り組み」(傍点金子、同上:9)でも、生協の「商品」は無料ではないのだから、これは「商助」として位置づけられる。
さらに結論が、「行政・企業・・・サードセクターがつながりながら連携し、解決策を模索する相互補完が重要となる」(傍点金子、同上:9)ならば、四助だけではなく「商助」まで取り込んだ方が「『互助』型強化社会の構築」にも有効であると思われる。
このように、宮本がいう「縮小社会」でも私が造語した「粉末社会」でも、可能なかぎり「自助」「互助」「公助」「共助」「商助」の五助への目配りから、新しい社会保障、福祉社会、社会資本主義への手がかりが得られるのではなかろうか。
■
注7)「福祉追求」とは今日的な表現では「ウェルビーイング」に近いと考えられる。
注8)生活様式の大変化は、当初は産業化=都市化の軸が基本であったが、その後は高齢化、少子化、情報化なども徐々に包み込むようになった。詳しくは金子・長谷川(1993)を参照してほしい。
注9)すでに総合誌『中央公論』では「孤老時代」が特集されている。
注10)詳しくは沢村(2024)を参照してほしい。そこでは民間事業者だけではなく、自治体や社会福祉協議会などもまた、類似の取り組みを開始したことが紹介されている。もっともこの場合の取り組みは「公助」になることは云うまでもない。
注11)公助や共助や商助などの支援様式は、社会資源やサービスを提供する側からの視点とそれにより多様なニーズを充足する利用者側の視点がある。ここでは社会システム論の立場からの支援様式なので、民間の有償サービスの提供を「商助」と位置付けている。
【参照文献】
中央公論編集部,2024,「特集 『孤老』時代をどう生きるか」『中央公論』第138巻第12号:16-77. 藤波匠,2024,「2024年の出生数は68.5万人、婚姻数は47.5万組の見通し」「Research Eye」No.2024-075 ≪少子化研究シリーズ No.13≫ 日本総研(12月3日). 人口戦略会議,2024,『人口ビジョン2100 - 安定的で、成長力のある「8000万人国家」へ』同会議(1月9日). 金子勇,1995,『高齢社会:何がどう変わるか』講談社. 金子勇,1998,『高齢社会とあなた』日本放送出版協会. 金子勇,2003,『都市の少子社会』東京大学出版会. 金子勇,2006,『少子化する高齢社会』日本放送出版協会. 金子勇,2011,『コミュニティの創造的探求』新曜社. 金子勇,2013,『「時代診断」の社会学』ミネルヴァ書房. 金子勇,2014,『日本のアクティブエイジング』北海道大学出版会. 金子勇,2016,『日本の子育て共同参画社会』ミネルヴァ書房. 金子勇,2018,『社会学の問題解決力』ミネルヴァ書房. 金子勇,2023,『社会資本主義』ミネルヴァ書房. 金子勇,2024a,「少子化と総人口の減少が続く日本」アゴラ言論プラットフォーム6月8日. 金子勇,2024b,「『世代と人口』からの時代認識」金子勇編『世代と人口』ミネルヴァ書房:1-71. 金子勇・長谷川公一,1993,『マクロ社会学』新曜社. King,B.,& Petty,R.,2021,The Rise of Technosocialism, Marshall Cavendish International (Asia)Pte Ltd.(=2022 鈴木正範監訳 『テクノソーシャリズムの世紀』 東洋経済新報社). 北村亘,2024,「岐路に立つ政令指定都市」『中央公論』第1683号:74-81. 厚生労働省ホームページ,2024,「令和6年3月分人口動態統計速報」(5月24日) 国立社会保障・人口問題研究所,2024,『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(11月12日) 松宮朝,2022,『かかわりの循環-コミュニティ実践の社会学』晃洋書房. 松宮朝,2024,「エイジングとコミュニティ社会学」金子勇編『世代と人口』ミネルヴァ書房:123-178. 宮本恭子,2024,「少子高齢化時代に求められる新たな社会の仕組みとは」『圓一フォーラム』通巻392号 平和政策研究所:4-9. 三村明夫ほか,2024,「特集 令和生まれが見る2100年の日本」『中央公論』(第1683号 2024年2月号):16-97. 森岡清美,2005,『発展する家族社会学』有斐閣. 内閣官房,2023,『こども未来戦略』(12月22日). 沢村香苗,2024,「老後ひとり難民急増の衝撃」『中央公論』第138巻第12号:30-37. 清水盛光,1953,『家族』岩波書店. Skidelsky,R.& Skidelsky,E.,2012,How Much is Enough?:Money and Good Life. Other Press (=2022 村井章子訳『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』筑摩書房). Streeck,W.,2016,How Will Capitalism End?Essays on a Falling System,Verso.(=2017 村澤真保呂・信友建志訳『資本主義はどう終わるのか』河出書房新社) 全世代型社会保障構築会議,2022,『全世代型社会保障構築会議報告書』同構築会議(12月16日). Wirth,L.,1938,“Urbanism as a Way of Life,”American Journal of Sociology, 44, University of Chicago Press:1-24.(=2011 松本康訳「生活様式としてのアーバニズム」松本康編『近代アーバニズム』日本評論社):89-115.