たかが小学校の算数を語るのに、世界映画史に残る「2001年宇宙の旅」の話をするのも滑稽ではあるが、やってみよう。

2001年が、近未来どころか過去となった今見ても、新しい。

宇宙の果てに、何か知的存在(進化の果てに神になっているらしい)がいて、地球人類の英知なぞ、ヒトが次の階梯に進むまでの一時の毛布でしかないというストーリーである。

数学にもし、神と呼べる存在があるとしたら、それはあのホワイトルームのことである。

小2に戻ってみよう

小学校の算数の、こんな問題について考えてみよう。

ひとが6人います。全員にミカンを4つずつあげます。何個のミカンがいる?

数え方は二通りある。

① 皿1~6にミカンを順に1つずつ置いていくことを、4回繰り返す。(6×4=12) ② 皿1にミカンを4つ置き、次に皿2にやはりミカンを3つ置き、さらに皿6まで順にそうする。(4×6=12)

ミカンをどういう順に数えていくか、すなわち「時間の進め方」は、数えるひとの自由である。

しかし…

神には「時間」も「時間の進め方」もない。

なぜなら、過去も未来も今も、等しく眺めていらっしゃるからだ。

こんな風に。

小2のとき、力づくでこの表を暗唱させられたことを、どうか思い起こしてほしい。

あれは、過去も未来も今もすべてお見通しの、すなわち時間という次元を超越した、数学という神の目線を、体験する最初の儀式なのだ。

小5にて

もうひとつ、小学校算数で、私たちはこんな儀式をくぐり抜けていく。

ホールケーキを、包丁でどんどん細かく切っていって、上下を入れ替えながら並べていくと、横長の四角形になっていく…

いわゆる円の面積である。

丸いケーキをどんどん細切りしていく… この説明には時の進みが(暗黙のうちに)内包されている。

そのため直観的に呑みこめる。

高校生になって、理系コースで数学を習うと、その終盤で、円の面積が再登場する。