要点まとめ
日本では少子化が深刻化し、人口減少が進んでいます。特に2024年の出生数は60万人台に留まることが確実となり、死亡数との差は拡大する一方です。こうした中、地域間の人口動態に対応した政策が求められています。また、単身化や小家族化が進む「粉末社会」では、人間関係の希薄化が進み、社会全体の連帯性が弱まる懸念があります。これに対し、持続可能な人口戦略と社会的支援が急務といえます。
第1節 「人口動態統計」からみた少子化
令和6年9月分「出生数」出生数の減少に象徴される少子化は依然として続いている。また、死亡数との差である総人口減少もまたスピードを速めていて、「静かな有事」は進行中である。
実際に、厚生労働省が11月22日公表した「令和6年9月分人口動態統計」(速報値、外国人を含む)によると、2024年1~9月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比5.2%減の540,167人だった(図1)。
この数字から見れば、日本社会は依然として少子化の渦中にある。12月までの折れ線グラフは2023年1年間の結果であるが、9月までだけを比較しても、2024年の出生数はいずれの月も前年よりも少ない。したがって12月末までの出生数は、昨年の72.9万人を割り込み、本年は日本史上初の単年度出生数が60万人台を記録する公算が強い注1)。
令和6年9月分「死亡数」もう一つの9月末までの死亡数は昨年比でみると1.9%増の1198,966人で、出生数との差にあたる総人口の自然減は658,790人だった(図2)。
ただし、例年の傾向として寒くなると亡くなる人が増えるから、10月から12月末までの死亡者合計が45万人なれば、死亡者合計が165万人前後となり、予想出生数が65万人になれば、これもまた年間の人口自然減少が100万人の日本新記録になってしまう。