何者の仕業……と考える間もなく、新しいハリを結びアジを刺して投入。もう1本のサオを上げてみると、なんとアジが無残な姿になっていた。だが食われ方がどうにも妙だ。青物なら一気に吸い込んで持っていくし、アオリイカなら頭をかじる。ヒラメなら袈裟掛けにしたようなかみ傷がつくはずだ。だがこのアジは腹の部分を大きくかじり取られたような傷。何だろうと思いつつ、再投入する。

ほどなく再び微妙なドラグ音。今度は早めに巻き上げると、ボロボロになったアジの後ろについてきたのは……、船長が話していたうわさのサバフグ。試しにジグを投げてみたところ、見事にこのサバフグがパンパンに膨れて掛かってきた。
ここでやや遠くに激しい水しぶきが見えた。じっと見ていると、あちこちでトウゴロウイワシが水面を逃げ回り、その後ろで水柱が上がる。ハマチやツバスどころではない、確実にワラサ以上はある青物のボイルだ。
これを見て、泳がせ続行。エレベーター仕掛けなら全層探れるので、チャンスはあるはず。だが青物たちは完全にトウゴロウイワシに夢中のようで、アジには見向きもしない。
こんなときに有効なのがルアー。特にボイルが起きている状況では、トップウォータープラグが絶対有利になる。だがこの日持っているのはジグのみ……。ジグの表層引きを試したが、タイミングが合わずヒットには持ち込めなかった。
アジは刺し身サイズも
その後サビキを再開すると、アジは朝マヅメだけ……なんてことはなく、時間がたつほどに活性が上がってきているように思えるほど好調。

サイズも25cmに迫る刺し身サイズまで登場。アベレージ20cm、最大25cmといったところで、とにかく退屈しない釣りとなった。
