今月、秋のゲームマーケットが開催されたのに合わせて、小野卓也さんとの共著『ボードゲームで社会が変わる』の一部が、東洋経済オンラインで公開になっています。

1回目・3回目もご覧いただければ幸いですが、とりわけ目を通してもらえたら嬉しいのは、『私の世界の見方』を扱う2回目。

プレイヤーには、「ゲーム」のような単語が書かれた小さな手札が数枚配られます。その上で、親が「いま話題のベストセラー──『○○で社会が変わる』」といった、お題カードを読み上げる。親以外は、手札の中から〇〇に入れたら「面白いかな」と思うカードを伏せて出し、シャッフルする。その上で親に「これが一番面白い」として選ばれた人が得点するルールです。 (中 略) カードを出すだけでいいから、うつ状態の人どうしでも大喜利ができるんですね。そして普段は緘黙に近いくらい発言しない人が出したカードが、一番面白くて、全員の爆笑を誘ったりする。コミュニケーション力(コミュ力)に自信がなく悩んでいる人でも、ゲームの中ではトップのお笑い芸人のようになれるわけです。

強調は今回付与

ゲームには「うまい(強い)人が勝つ」イメージがあり、その方向で世界大会をめざすとかも一つの楽しみ方ですが、それだけだと「自分、苦手なんで」って人が、入ってきにくかったりします。

そんなとき、「能力に差があっても楽しめる」作品を出せると、助かるわけです。むしろ、どれだけ幅のある参加者をカバーできるかで、ゲームの魅力を測る指標があってもいいと思うんですよね。

ちょうど最近、そんなゲームをプレイする機会がありました。コミュニケーション系の作品としてはマイベストに入る、『ミステリウム・パーク』。2020年秋の発売ですが、まだ買えるようです。

2ndステージの様子。犯行現場を絞り込むために、「絵のヒント」に導かれて訪れる