地方創生
石破内閣が誕生してからは政府の政策課題の一つに「地方創生」があげられるために、私もアゴラへの寄稿をする際に「地方創生」というテーマをいくつか取り上げてきた(金子、2024a ; 2024b ; 2024c ; 金子・濱田、2024)。
いずれの論文も40年にわたるコミュニティ研究から導き出した「コミュニティのDLR理論」を下敷きに使って、日本の地方を活性化して、その積み上げで日本全体を元気にできればという願いからである。
コミュニティのDLRのモデル図1は、これまでにもたびたび紹介してきた私自身の「地方創生モデル」であり、コミュニティの方向性としてディレクション(D)と住民の力とリーダーシップのレベル(L)を接合して、資源(R)としての社会資源を新しく加えた理論化の試みといえる。
方向性(D)についてこのうち(D)は、どのような「まちづくり」をめざすかに関連していて、抽象的には「快適なまちづくり」や「共生社会」でも構わない。この意味で、地方創生は「まちづくり」の方向性をはっきりさせることを優先する。
歴史的には、120年前の柳田國男による分類である生産町、交易町、消費町のどれに該当してもいい(柳田、1906=1991)。柳田が使った当時の事例でも、現在と未来への関心から再度選べば、現代日本の地方創生実践のための素材となる。
地方創生の事業化と長期的継続化一般的に言えば、地方創生の大原則は、自らが発掘した事例分析とともに他者による事例研究を合わせて、そこからの独自の路線を切り拓くことに尽きる。
過去10年間の経験からは、地方創生の事業化と長期的継続化の重要性が学べる。なぜなら、単年度で仕掛けた事業やイベントが成功しても、翌年度何も行わないのなら、それは地方創生にはなりえないからである。
その意味で、単発的なイベントは地方創生事業には不向きであり、事業として長期化する戦略がなければ、「まち、ひと、しごと」の融合にも役に立たない。
主体(L)としての地域住民の力