現代の私たちは「新鮮な空気」という言葉を有害な汚染物質がない空気という意味に捉えています。

しかし人類の歴史を振り返ると「新鮮な空気」は決してイメージ的なものではなく、医学的に肉体に対しての実利を発揮してくれると考えられていました。

たとえば紀元前2世紀ごろのローマの作家は、新鮮な空気を吸うことに実利を見出していました。

またスカンジナビアの分化では、冬でも屋外で過ごし新鮮な空気を吸ったほうが健康に良いとされていました。

このように何千年もの間、さまざまな文明において「新鮮な空気」の効能が述べられています。

「新鮮な空気」という言葉に科学的な定義はありませんが、今回の研究において研究者たちは、この言葉を古代のように、自然環境または田園環境に存在する空気であると規定しました。

新鮮な空気にはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、呼吸によってそれらを取り入れることが可能になるからです。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という言葉のように、新鮮な空気を吸うことは食事で不足する栄養素を補う手段となり得るのです。

ですが新鮮な空気の利点は栄養素だけではありません。

新鮮な空気は文字通り生きている
新鮮な空気は文字通り生きている / Credit:clip studio . 川勝康弘

今回の研究では、自然環境が作り出す新鮮な空気に含まれる微生物もまた重要であると述べています。

従来、微生物は食物や腸内環境を通じて健康に寄与するものと考えられてきました。

しかし世界9地点の空気中の微生物を調べたところ、1立方メートルあたり9.2 × 101 から 1.3 × 108 の範囲であると報告されました。

この値は都市部では最も低く田舎の自然環境豊かな場所では多くなりました。

つまり田舎の人々は空気中の微生物を毎分で数百万個取り込む場合があるのに対して、都市部の人々は数百個しか取り込めない場合があるのです。

空気中に存在する微生物は、口や鼻、気管支、肺などに存在する、常在菌とよばれる微生物の供給源になります。