ポルトガルの街中を歩くと、そこかしこで建物を彩る装飾タイルの「アズレージョ」に出会います。白と青を基調にしたタイルが彩る、美しい建築物の写真を見たことがある人も多いことでしょう。

2024年9月にポルトガルを訪れた筆者も、華麗なアズレージョにすっかり魅了されました。今回は首都リスボンおよびその近郊で見た、特に印象的なアズレージョをご紹介します。リスボンを訪れる際は必見です。

アズレージョの歴史

アズレージョは15世紀にムーア人(中世のアフリカ北西部やイベリア半島、シチリアなどに住んでいたイスラム教徒)が伝えた、色柄タイルが起源とされています。ポルトガル王のマヌエル1世が、1498年にスペインのアンダルシアを訪問した際にこの美しいタイルを気に入り、後にポルトガルに輸入しました。

ポルトガルといえばアズレージョ!リスボンとその近郊でアズレージョがある場所5選
(画像=<シントラの王宮を彩る15世紀の色柄タイル>、『たびこふれ』より 引用)

教会や宮殿を彩る装飾品として用いられたアズレージョは、時代とともに変化していきます。16世紀にはスペインやフランドル、イタリアから陶工がやってきて、マヨルカ焼の技術も伝来。リスボンにはアズレージョを生産する工房が開設され、多彩な色のタイルがさまざまな壁を彩るようになります。

17~18世紀には、中国や日本の磁器の影響を受けて、白地に青の釉薬で模様を描くデルフトタイルがオランダで流行。ポルトガルでも白地に青色のタイルが盛んに作られるようになりました。宗教や歴史の場面を精緻な青い線で描く、タペストリーのようなアズレージョは圧巻です。

ポルトガルといえばアズレージョ!リスボンとその近郊でアズレージョがある場所5選-thumb-700x525-317095.jpg
(画像=<国立アズレージョ美術館の青と白のアズレージョ。タペストリーのよう>、『たびこふれ』より 引用)

1755年のリスボン大地震の後では、復興の過程で、一般の住宅にも幾何学模様などのアズレージョが使われるようになりました。それまで教会や宮殿といった限られた場所で使われていたアズレージョが、実用的な建材として街の至るところに溢れていったのです。

ポルトガル全体を彩るアズレージョは、今も多くの観光客を魅了しています。

ポルトガルといえばアズレージョ!リスボンとその近郊でアズレージョがある場所5選
(画像=<リスボンのサン・ロケ教会の近くに並ぶアズレージョの建物>、『たびこふれ』より 引用)

街を歩けばアズレージョ

ポルトガル観光の第一歩は、首都のリスボンという人が多いことでしょう。世界最古の都市の1つであるリスボンは、歴史的な建造物が点在する壮麗な街。市中を歩くと大通りの店舗から小路の住宅に至るまで、外壁をアズレージョに彩られた建物があふれています。

筆者が宿泊したバイロ・アルト地区にも多くのアズレージョの建物が並んでおり、終始目が釘付けになりました。街全体がまるで美術館のようです。

石畳の道が多いため、街なかでの建築物めぐりにはスニーカーの着用がおすすめです。車やスリにもご注意くださいね。

ポルトガルといえばアズレージョ!リスボンとその近郊でアズレージョがある場所5選
(画像=<小道の周囲の建物もアズレージョが彩る>、『たびこふれ』より 引用)