しかし、下図に示されるように、博士課程の開始とともにメンタルヘルスケアの利用が増え始め、5年目にそのピークを迎えます。
5年目には、博士課程に進学する前と比較して40%も高い確率でメンタルヘルスのサポートが必要とされているのです。
この現象は、単に「研究が難しいから」では片づけられません。
知識の頂を目指す探求が、心の健全さにこれほどまでに影響を及ぼすのは一体なぜなのでしょうか。
まず考えられる要因の一つに、博士課程の研究が持つ「不確実性」があります。
博士課程の学生たちは、自らが見つけたテーマに基づき研究を進めますが、その成功の保証は誰にもありません。
この不確実さが積み重なることで、結果に対する強いプレッシャーや、時には失敗への恐怖が心に影を落とします。
特に、研究が思い通りに進まず、成果が出ないときには自己嫌悪や焦燥感に苛まれやすく、メンタル面に大きな負担がかかるのです。
また、博士課程の道は、長期的な経済的不安を伴います。
奨学金や研究費に頼る学生も多く、安定した収入が見込めないために将来への不安が常につきまといます。
さらに、博士号を取得しても、学問の道で職を得られる保証はなく、キャリアの見通しがはっきりしない状況が続きます。
こうした先行きの不安は、メンタルヘルスを大きく揺さぶる要因となります。
さらに、博士課程の研究が求めるのは、個々人の限界に挑む「自己犠牲的な努力」です。
研究に没頭するあまり、生活のバランスが崩れやすく、家族や友人との関係を犠牲にすることも少なくありません。