100個の卵のうち大人になって子供を残せるのが1個という条件ならば、単純計算をすると、親は死亡する分を補うため200個の卵を産まなければならなくなります。

生物学の常識では、このような致死システムはデメリットでしかなく、明らかに自然選択の理に反しています。

なぜイモリはわざわざ、卵が半分死ぬ仕組みを進化させたのか?

生物学者は長年にわたりイモリの奇妙な致死システムの謎を追い続けていました。

ですが逆に、謎はより深まります。

死んだ卵は親が食べて栄養補給するのだろうか?

それとも生まれてきた子供たちの食料になるのではないか?

いや、死ぬ卵は捕食者に対するダミーで中身は空なのではないだろうか?

実験室の環境が悪いだけで、自然環境ではちゃんと全部孵化するのではないか?

長年の研究により、このような簡単な説明はかなり早期に排除されてしまったからです。

この結果は、卵が半分死ぬ仕組みはイモリの生殖出力にとって、全く補償されない、純粋な損失でしかないことを示しています。

意味のない死というわけです。

しかし死ぬ意味はわからなくても、死ぬ仕組みの解明は続いていました。

1980年代に行われた研究では、この仕組みが第1染色体の異常であることが判明します。

人間の場合、染色体は父親から1セット、母親から1セットを受け継ぎます
人間の場合、染色体は父親から1セット、母親から1セットを受け継ぎます / Credit:clip studio . 川勝康弘

人間を含む多くの動物は、父親と母親から染色体セットを1つずつ受け継ぐことで、2つのコピーを持っています。

通常、父親由来と母親由来の染色体は同じ大きさであり、違うのは性染色体だけです。

しかしイモリの場合、第1染色体には大きいものと小さいものが存在していることがわかりました。

そして大きい染色体(A)を2つ、あるいは小さい染色体(B)を2つ受け継いだものは死んでしまいます。

生き残るのは、大きい染色体(A)と小さな染色体(B)を1本ずつ受け継いだ卵だけになります。