今年は世界的にかつてないほど選挙の当たり年でした。主要国の選挙を挙げると、台湾総統選(1月)、インドネシア大統領選(2月)、ロシア大統領選(3月)、インド総選挙(5月)、メキシコ大統領選(6月)、EU欧州議会選(同)、イギリス総選挙(7月)、日本総選挙(10月)、アメリカ大統領選(11月)等々。
これら一連の選挙、とりわけ日米両国の選挙の結果、当該国がどう変わり、そして世界がどう変わっていくかは、別途じっくり議論するとして、今回は、「民主主義の危機」とも言われる世界の現状において、民主主義の基盤をなす「選挙」というものについて、色々な角度から考え直してみたいと思います。
民主主義はコスパが悪いそれぞれの選挙が多大の時間と金とエネルギーを消費するものであることは間違いありません。予備選挙から勘定すると選挙活動に2年以上かかるアメリカ大統領選は別格として、その他の国でも毎回大変な騒ぎです。札束は飛ぶし、候補者同士の激しい誹謗中傷合戦、果ては殺傷(暗殺)事件等々、何でもありです。今回の選挙戦におけるトランプ氏の2度の暗殺未遂事件は異常というほかありません。
一人のリーダーが何年、何十年にもわたって政権を独占する独裁国家(ロシア、中国、北朝鮮、軍事政権下のミャンマーなど)と違って、民主主義制度(代議制)を採用する国の政治には多かれ少なかれ非効率性が目立ちます。今流に言えばタイパ、コスパが甚だしく悪い。短距離競争をしたら、民主主義国家は独裁国家にとてもかないません。
かつて英国首相を長年務めたウィンストン・チャーチルの有名なセリフがあります。
「民主主義は最低、最悪の政治形態だ。ただし、その他のすべての政治形態を除けばの話だが」
つまり、他のすべての政治制度に比べれば民主主義はまだましである、我々は民主主義制度を維持するためには辛抱強くあらねばならないということ。いかにもチャーチルらしい、ひねりの利いた警句であり至言だと思います。
昔は民主主義は輝いていた