なんとも奇妙で愉快な実験が行われました。

それが「吸血コウモリを」をランニングマシンで走らせるという実験です。

まるでモンハンのティガレックスを彷彿とさせる姿ですが、なぜこんな実験を行ったのでしょうか?

カナダのトロント大学(University of Toronto)に所属するケネス・C・ウェルチ氏ら研究チームは、この実験から、血液を主な食事とする吸血コウモリが、血液からどのようにエネルギーを得ているか(代謝のメカニズム)が明らかになったと語ります。

吸血鬼は一体どの様に、他者から吸った血液をエネルギーにしているのでしょうか?

研究の詳細は、2024年11月6日付の学術誌『Biology Letters』に掲載されました。

目次

  • 実は「歩いたり走ったりするのが得意」な吸血コウモリ
  • 吸血コウモリはどのようにエネルギーを得ている?
  • ランニングマシン実験より、吸血コウモリの血液の代謝方法が明らかに

実は「歩いたり走ったりするのが得意」な吸血コウモリ

画像
吸血コウモリの「ナミチスイコウモリ」 / Credit:Wikipedia Commons

ナミチスイコウモリ(学名:Desmodus rotundus)」は、鳥類や哺乳類、主に家畜(ウシ、ウマ、ブタなど)の血液を食料とするコウモリです。

その食性から俗に「吸血コウモリ」と呼ばれています。

この吸血コウモリは夜行性であり、昼間は洞穴や樹洞の中で小規模な集団を作ってぶら下がって寝ています。

コウモリといえば独特の形をした翼が印象的であり、それゆえ、「食事の際には、空からウシの背中に舞い降り、ガブリと噛みついて吸血する」なんてイメージを持っている人も少なくありません。

しかし実は、吸血コウモリは「足」を使って獲物に近づきます

眠っている動物の数メートル離れたところに着地し、静かに歩いて近づくのです。

しかも、吸血する際には、動物に気づかれないように、小さな傷となるよう噛みつき、傷口に舌を高速で出し入れして血液を摂取します。