石油は、数億年前の生物の遺骸がもとになり長い年月をかけて地中で生成された、というのが一般的な理解だと思いますが、「石油は生物起源ではない」という学説を聞いたことはないでしょうか。

この石油無機起源説については、1870年代に元素の周期律表で有名なロシアの化学者メンデレーエフが提唱したことが始まりで、旧東欧諸国では古くから定説とされていた学説です。

その後、東西の対立もあり、この学説はあまり顧みられることもなかったのですが、有名な米国の宇宙物理学者であるトーマス・ゴールド(Thomas Gold)が、2003年にScientific American誌に発表したことで、西側諸国でも注目を浴びることになりました。

彼の説く石油無機起源説は、地球が最初から貯蔵しているメタン(CH4)から地球内部の高温・高圧の環境下で放射線の作用(放射線分解や触媒として作用)等により石油が生成された、というものです。

無機起源説の学者は、生物が存在しない地層から石油が採れることや、石油にヘリウム、ウラン、水銀等が含まれていることなど、生物起源説では説明できない点を指摘しています。

この学説は、どのような根拠があって、どこまで認知されているのでしょうか。

この記事では、主に実験的検証や地質学的根拠に基づいて近年の石油無機起源説の動向について紹介します。

石油の無機起源説の研究動向については、『石油技術協会誌80巻第4号』に掲載されています。

目次

  • 無機起源説によれば石油は今も地球内部で作られている
  • 無機起源説の根拠
  • 無機起源説の意義と将来展望

無機起源説によれば石油は今も地球内部で作られている

石油の起源については、長らく生物起源説が主流でした。

これは、地球上に生息していた古代の動植物が死んで堆積し、その有機物が地下で熱や圧力を受けて石油や天然ガスに変化したというものです。

一方で、近年注目を集めているのが「石油の無機起源説」です。