世界遺産に指定されている北海道・北東北の縄文遺跡群の中でひときわミステリアスなのが、万座環状列石(最大径52m)と野中堂環状列石(最大径44m)という2つの環状列石で構成される大湯環状列石(推定年代:紀元前2000~1500年)です。ここで環状列石とは、円磨度が高い河原石を環状に配置した遺構であり、祭祀場や集団墓地として利用されていたと考えられています。
万座環状列石と野中堂環状列石の内部には、それぞれ「日時計状組石」と呼ばれる特徴的な組石が存在します。
2つの環状列石の中心点と2つの日時計状組石の中心点の4点はほぼ一直線上に並び、その4点通過直線の方位は、当地点の夏至の日没方位、および冬至の日出方位を示しているという言説が、縄文遺跡群世界遺産本部などによって、あたかも定説のように流布されています。
しかしながら、この説は明らかに科学的事実に反しています。本稿ではこの「定説」の誤りを指摘した上で、これとは異なる新説を展開したいと思います
まず、天文シミュレーションソフト『ステラナビゲータ』を使用して、当該地点におけるBC2000~1500年の夏至の日没および冬至の日出の方位を50年間隔で計算し、その平均値をGoogleマップの衛星画像上にプロットしました(図1)。
ちなみに、日没とは水平線上に太陽の最上部が完全に没する瞬間、日出とは水平線上に太陽の最上部が出現する瞬間のことを言います。山地形などで水平線を観察できない場合には、太陽の動きからその位置を推定することになります。
当該地点の場合も、太陽は山地形に沈みますが、当該地点の水平線付近で太陽が運行する角度は概ねπ/4(=45度)なので、縄文人でも日没および日出位置の概略的な推定は可能であったと考えられます。
図1からわかるように、4点通過直線の方位は、定説とは異なり、夏至の日没方位および冬至の日出方位と大きなズレがあります。ちなみにGoogleマップの衛星画像と国土地理院の地形図に描かれているベクトルデータの位置関係は正確に一致し、Google Mapは当該地点の平面図として十分な精度を有していると考えられます(図2)。