同時に、体は震えて熱を作り出し、体温を保とうとします。これも私たちの意思とは無関係に生じる体の強制的な動きです。

画像
人間の身体には命を守る安全システムが備わっている / Credit:Canva,ナゾロジー編集

そしてこのような安全システムが作動するのは、呼吸を止めた時も同様です。

息を止め続けていると、「息苦しさ」を感じますが、これは脳が危険を回避するために発する「感覚」であり「警告信号」です。

さらに脳は、肺の周りの筋肉に呼吸をするよう信号を送り、私たちの意思とは関係のないところで、強制的に呼吸を生じさせます。

つまり、私たちが嘔吐や震えを我慢できないのと同じように、呼吸もまた止め続けることはできないのです。

では、実際に息苦しくなって、思わず呼吸してしまう時、私たちの身体の安全システムはどのように働いているのでしょうか。

呼吸を止めさせない「身体の安全システム」たち

カナダのウィンザー大学(University of Windsor)運動学部に所属するアンソニー・ベイン氏は、呼吸に関連した安全システムについて説明しています。

彼によると、その安全システムの1つは、大脳皮質の中でも特に運動の制御や実行と関係している領域にあります。

画像
脳は呼吸するよう肺に指示を送る / Credit:Canva

この脳領域は、体の様々な部位からの情報を受けて、私たちが呼吸をしていないことを感知できます。

そして、脳幹の一部である「延髄(えんずい)」へと信号を送ります。

この延髄は哺乳類の呼吸運動を支配する神経中枢「呼吸中枢」であり、呼吸筋に運動の命令を送ります。

具体的には、大脳皮質からの警告信号を受けて、肺を膨らませたり縮めたりする「横隔膜」や、その横隔膜と連動して呼吸運動に関わる肋骨と肋骨の間の筋肉「肋間筋」を制御するための命令を出すのです。

2つ目の安全システムは、脳幹の下方にある「プレボッツィンガー複合体」と呼ばれる脳領域です。