食べ物の好き嫌いは「わがまま」と思われがちでしたが、それだけではない可能性がありそうです。
英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン (UCL)らの研究チームで、食べ物の好き嫌いには、実は遺伝的な要因が大きく関係していることが明らかになりました。
また、年齢とともに味覚に変化が生じ、かつて苦手だった食材が大人になると受け入れられるようになるのも科学が関係しています。
研究の詳細は2024年9月19日付で学術誌『Journal of Child Psychology and Psychiatry』に掲載されています。
目次
- 子どもの好き嫌いはなぜ生まれるのか?
- 子どもの頃は苦手だった味、大人になると平気になる理由
- 食べ物の好き嫌いは進化がもたらした生存戦略だった?
子どもの好き嫌いはなぜ生まれるのか?
幼少期の食べ物に対する好き嫌いは、全員が経験しているかもしれません。
なぜ子どもは特定の食べ物を嫌い、時にそれを絶対に受け付けないのでしょうか。
研究チームは、幼少期から思春期にかけて双子の食の好みを追跡し、多くの好き嫌いが遺伝によって決まることを明らかにしました。
この研究では、一卵性双生児と二卵性双生児を比較することで、遺伝的要因と環境的要因の影響を分離して解析しました。
一卵性双生児は100%同じ遺伝子を共有しています。
そのため、一卵性双生児が示す食の好き嫌いの類似性が高い場合、その傾向は遺伝的要因の影響を強く示すものだと考えられます。
一方、二卵性双生児は50%しか遺伝子を共有していないため、彼らの間で見られる食の好き嫌いの類似性は、主に家庭環境や育った環境による影響を反映しています。
実際にこの研究では、一卵性双生児の間での食の好き嫌いの類似性が二卵性双生児よりも高いことが確認されました。
この結果から、3歳から13歳の子どもたちの食の好き嫌いは約80%が遺伝によるものだとわかりました。