今年(2024年)のノーベル賞はとりわけ日本の私たちにとって波乱であった。物理学賞がAIの基礎研究に授けられるにあたって、その先駆者である日本人科学者がわざと外されたという不満の声に続いて、平和賞が日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授けられることへの驚きの声が続いた。

ノーベル賞と日本人… いい機会なので、アマチュア科学史家の端くれとして、このテーマで小論を寄稿させていただく。

rrodrickbeiler/iStock

ノーベル賞には毎回メッセージが託されている

ノーベル賞創設のいきさつについては検索すればわかるのでここでは省略する。「人類に最大の恩恵をもたらす人々」を毎年選び、メダルと賞金を授けるというものである。

実はもうひとつ、不文律の選考基準がある。「最先端研究の好ましくない動向に警鐘を鳴らす」ことだ。

分かりやすい実例を紹介しよう。2015年、日本の大村智が、W. キャンベルや屠呦呦とともに生理学・医学賞を授与されたケースだ。

医薬品の開発に同賞が与えられた例は、それまであまりなくて、1988年にJ. W. ブラック(H2ブロッカーの開発)、G. B. エリオンとG. H. ヒッチングス(抗ウイルス剤などの開発)に与えられて以来27年ぶりだった。その前となると、1957年のD. ボベット(抗ヒスタミン剤の開発)まで31年間のブランクだ。

つまり医薬品開発へのノーベル賞メダル授与は、およそ30年間に一度という狭き門だ。大村らの研究が、①どれも感染症への治療薬だった、②最新テクノロジーに頼らない自然物からの創薬だった、③アフリカなど貧困地帯で億単位の人命を救った。この三つを共通項としている、ということは…

「医療格差の是正」という、生理学・医学委員会からのメッセージが、この授与には強くうかがえる。

医薬品の開発には莫大な投資が欠かせず、しかも新薬としての成功率は約3万分の1だという。となると営利的判断から、利潤につながりにくい貧困地域の感染症研究は敬遠し、豊かな先進国に多い病、つまり癌や生活習慣病の治療薬開発に傾く。