アメリカの自動車産業は、ヘンリー・フォードがライン生産式でT型フォードを大量生産することで自動車産業の発展におおきく貢献しました。

1950年代になると、アメ車は同国の豊かさを象徴する存在でした。その後、日米貿易摩擦にまで発展した日本メーカーの流入、ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)の凋落などを経て、現在ではテスラがEVシェアの約半数を握るなど、新しい動きも出ています。

目次
テスラをはじめ新興EVメーカーも加わったアメリカ自動車事情
カマロ、コルベットを擁する『シボレー』
ビッグ3としての栄光、そして経営破綻も経験した『クライスラー』
絶頂期にはマツダなど多くのブランドを傘下に収めた『フォード』
アメリカの豊かさを象徴する存在だった『キャデラック』
日本でもクロカン/SUVの代名詞として 絶大な知名度を誇る『ジープ』
日本では短命に終わった『ダッジ』
世界のEVをリードする新興自動車メーカー『テスラ』
アメリカの懐の深さが生んだテスラを筆頭に電動化でしのぎをけずる

テスラをはじめ新興EVメーカーも加わったアメリカ自動車事情

ガソリンから電気へ:新時代に突入したアメリカンブランドを解説します
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

アメリカの自動車産業の歴史は1980年代までさかのぼることができます。当時は、スチュードベイカー、パッカード、オールズモビルといった高級車メーカーが幅を効かせていました。

その勢力図を塗り替えたのが、1908年にデビューしたフォード・モーター社のT型フォードです。

大量生産方式で作られたT型フォードは、比較的安価で販売されたこともあり、それまで富裕層の乗り物だった自動車をおおきく普及させました。

その後、1920年代になると、いわゆるビッグ3が出揃い自動車産業はさらなる発展を遂げます。

第二次世界大戦後は、自動車がアメリカの文化やライフスタイルの象徴となり、大型車やカラフルなデザインが流行します。

ところが1970年代のオイルショックと、その後のグローバル競争もあり、アメリカの自動車メーカーは方向転換を強いられることになりました。

現在は、テスラや新興EVメーカー、中国メーカーなどの台頭により、ビッグ3も厳しい競争環境に置かれています。

そのため各メーカーとも新たな技術に積極的に投資しつつ、伝統的なブランド価値を活かしながら、次世代の自動車産業に対応しようとしています。