790 DUKEのロワリング仕様が新登場!


リッタークラスの過激なスポーツモデルや超本格派のアドベンチャーから、原付二種クラスのフレンドリーなスーパースポーツまで、現在のKTM公道用モデルは多彩なラインアップを誇る。その中で、大型二輪免許クラスのエントリーライダーからダウンサイジングを考えるベテランライダーまで、幅広いユーザー層に適したネイキッドスポーツモデルが790 DUKEだ。日本の公道にちょうどいい最高出力105馬力の799cc水冷並列2気筒エンジンを搭載し、荒々しすぎないけど退屈もしない、適度なスポーツ性が魅力。価格もリーズナブルに抑えられている。KTMのエントリーモデルにも最適なこの790 DUKEに関しても、KTM神戸イーストはロワリング仕様を開発。ノーマルのシート高は825mmだが、これを760mmまで下げて、小柄な女性ライダーでも不安なく扱えるモデルに仕上げてある。


写真で790 DUKEにまたがる女性スタッフの身長は155cm。体重もかなり軽そうだが、それでも両足の母趾球あたりまでがしっかり地面を捉えている。ノーマルの車重は燃料ナシの状態で174kgと、かなり軽量なこともあり、女性スタッフも「これくらい足が着けば、信号待ちやUターンでもまったく不安は感じません」と話す。


そしてこの仕様変更が施された790 DUKEに試乗させてもらったところ、インパラが展開するロワリング仕様の素晴らしさをすぐに体感することができた。筆者は身長167cm/体重68kgの男性で、足が短めとはいえノーマルの790 DUKEでもシート高そのものにはとくに不満は感じていなかった。しかしロワリング仕様は、前後サスペンションのスプリング変更によりバネレートも下げられているため、ノーマル設計時の想定体重よりも軽い筆者が公道を流すレベルの速度域で乗った場合でも、しっかり動いて仕事をしてくれる。「ライダーの体重や体格に最適化されたサスペンションだと、とにかく車体が軽く感じられ、高速走行時は安定感が高まるんですよ」と山鹿さんは話していたが、まさにそのとおり。790 DUKEが持つ自在感が、さらに高まっていた。



ちなみに今回のロワリング仕様790 DUKEは、体重65kg以下のライダーを想定したバネレートとセッティングになっており、筆者の場合はやや設定体重オーバー。そこでリヤのスプリングプリロードを5回転かけて走行した。この状態でベストに感じられたので、とくに再調整はお願いしなかったが、もしも曲がりづらいとかハンドルが切れ込むような印象があれば、リヤスプリングプリロードの微調整で車体姿勢を最適化できる。筆者の体重でノーマルのスプリングだと、タンデムまたは荷物積載時以外にプリロードを強める選択肢はほぼ考えられないが、オリジナルのソフトスプリングならそれも十分に可能で、スポーツライディング好きの視点でも、ロワリング仕様の存在意義は非常にあると感じられた。
