プーチン大統領のモンゴル訪問をめぐり、「モンゴルはロシアに逆らえない」といった批評が多々なされているようだ。それはもちろん全くその通りだろう。エネルギー依存度が著しく高く、あらゆる面で利害関係の度合いが甚大だ。

ただ、そのような評価では、今回のプーチン大統領の訪問が、モンゴル側からの招へいであった事実を看過しがちになるように思える。決してプーチン大統領が無理やりモンゴルに無理やり押しかけたわけではない。

プーチン大統領招へいの理由は、「ハルハ川戦争(ノモンハン事件)」85周年記念式典への出席だ。これはモンゴルで行う必要があり、5年に一度のロシアの国家元首の出席は慣例であった。もちろん式典を中止したり、別の形で開催したりすることも、不可能ではなかったはずだ。

だが、フレルスフ大統領は、あえてICCにおける逮捕義務から逸脱してでも、ロシアとの紐帯を確認する式典の実施にこだわった。それはやはり式典それ自体がそれだけ大切だったからではないだろうか。

日本では「ノモンハン事件」として知られる「Battles of Khalkhin Gol(ハルハ川戦争)」は、日本ではその歴史的意味が看過されがちであるように思われる。もちろん歴史家の方々は熟知されていらっしゃるわけだが、一般の人々の間での認識度が低い。日本人が日ごろからよく交流している欧米諸国の人々の間での関心も低い。そのため、モンゴル人とロシア人が持つ「ハルハ河戦争」への思い入れを、日本人が理解していない、あるいは都合よく忘れ去ってしまった可能性が強い。

モンゴル人にとって「ハルハ川戦争」は、国家の独立の物語の一部だ。ロシア人にとっては、ファシストがユーラシア大陸の東側で侵略的拡張を続けるのを食い止めた英雄の物語だ。

日本でこの戦争が「事件」と呼ばれているのは、1939年当時の呼称が残存しているためである。柳条湖事件をはじめとして、1930年代に満州周辺で大日本帝国の陸軍がかかわった戦争は、「事件」とか「事変」とかと呼ばれた。明治憲法において「統帥権」を持つとされた天皇の裁可を得た正式な宣戦布告がないまま行われた一連の軍事行動を「戦争」と呼べなかったため、片っ端から「事件」や「事変」となった。