オフロードバイクはクラッチレバーの操作性がとても大事。実は、クラッチレバーを変えることで軽さを手に入れることができるのです

軽さか? キレか?

オートバイのクラッチは、エンジンの動力をタイヤに伝えるもの。だからこそ大排気量のバイクになればなるほど、動力を繋げる力が強くなります。動力を繋げる力は、クラッチのフリクションプレートの枚数や、クラッチシステムの精度など様々な要因で強化できるのですが、根本的にはプレートを合わせるスプリングの強さ。そして、このスプリングの強さはどうあってもレバー操作の軽さに関わってくるのです。そんな訳なので、オフロードバイクの中でも最強とされる450ccレーサー達のクラッチレバーは、決して軽くはありません。

YZ450FXのクラッチはダイヤフラム式になっていてフィーリングは旧型より進化しています! が、重い……

ライドハック編集部では、今シーズンはヤマハのYZ450FXに乗っているのですが、こちらのクラッチはお世辞にも軽いとは言えない重さ。しっかり整備がされていても、じわっと重い。このくらいなら耐えられるかもと当初は思っていたのですが、10分くらいしっかり乗り込んでいると手指が相当疲労してしまい、冗談抜きでもうクラッチを握れなくなってしまう。さらには、1日しっかり乗り込むとバネ指と呼ばれる症状が出てきてしまいました。左手だけ指がむくんでしまって、これは相当重いんだなと思い知らされたわけです。ぱっと握った感触では、ここまで深刻だとは思っていませんでした。解決方法としては、クラッチを使いすぎる下手な乗り手のスキルを向上するという手もあります! でも、そんなの待ってられない。バネ指が進行してしまう!!

そこで目を付けたのが、ZETA RACINGのウルトラライトクラッチパーチ。通常クラッチレバー自体はてこの原理によってワイヤーを引いているのですが、このてこの比率を変えることでレバーを軽くするパーチなのです。できれば、YZ250FXくらい軽いクラッチに仕上げたい。