いよいよ久々の衆院選の投票日が来るけど、こんなに妙な選挙は有権者として、記憶がない。
どこの政党も「脛に傷あり」の状態なので、投票する意欲は盛り上がらないけど、その分結果がどこまで行くかが見えないので、予想の当てっこはむしろ盛り上がる。政党という単位で見れば、勝ちに行くというより「少なく負けるレース」で、全党が競いあっている感さえある。
なので選挙戦中、いちばん印象に残ったのは、日本維新の会を追い出される形で今回「不出馬」となった、足立康史前議員の発言だった。
この十二年間は、新55年体制を終わらせるために何が出来るか、大阪で生まれた新しい政党である日本維新の会が、党員をベースにした新しい政治をつくれるかどうか、微かな光を掴もうと懸命に走り続けた十二年間でした。… KEv7N
— 足立康史 (@adc834) October 21, 2024
日本維新の会は、日本共産党ともども、もう終了でいいのではないでしょうか。大阪の地方政治においては引き続き役割があるので地域政党は頑張ってほしいが、国政にあっては、松井さん馬場さんの仲間たちを養うくらいの意味しか無くなってしまった。
流動化する日本政治。
この総選挙で選択すべきは、政党ではなく人物。
10月21日の足立康史氏Twitterより (強調は引用者)
……うーむ、ついにここまで来たかぁ。
平成に行われた(国政の)政治改革は、「人物ではなく政党」で選べる民主主義こそが、ほんものなんだとして、日本での実現をめざす試みだった。地方政治が絡むからちょっと複雑だけど、大きく言えば維新の会だって、そうした流れで生まれた政党である。
戦後昭和の中選挙区制(1選挙区から3~5人が当選)では、同じ自民党から複数の候補者が出て争うため、有権者は自ずと「政党より人物」を選んでいた。そう表現すると聞こえがいいけど、実態は「こっちの先生の後援会の方がうまい飯を食わせる」といった、金権政治になりがちだった。