先週刊行の『表現者クライテリオン』11月号にも、連載「在野の「知」を歩く」が掲載です! 以前もご案内した、コンサルタントの勅使川原真衣さんとの対談の後半部。
自分で言うのもなんですが、前半よりもなお一層、幅広い話題をがっつり詰め込んでお届けしています。ぜひ書店で、手に取ってみてください。
さてその紹介ですが、なかでも極めつけの読みどころは、ここかなと。
與那覇:大学と能力主義の関係では、エマニュエル・トッドが鋭い指摘をしています。世界のどこでも「ある年齢層の25%が高等教育を受けた時点で、『平等』の意識は失われ、上層部の人々は自らを『新たなエリート』と認識するようになる」と(『第三次世界大戦はもう始まっている』文春新書、125頁)。
大卒以上の学歴を持つ人が数パーセントなら、自ずと「恵まれている自分は、持っている才能を社会に活かさなくては」と考え、平等主義に貢献する。しかし4人に1人が大卒になってしまうと、そこまで高邁な意識を抱けるほど、その資格はレアじゃない(苦笑)。なので「優秀な俺たちを、もっと社会は尊重せよ!」とする自意識を持ち、能力主義による格差を肯定し始める。
トッドいわく「高等教育の25%ライン」を超えるのは、アメリカでは1960年代の前半で、これは公民権運動のピークですね。つまり肌の色による差別が(公的には)撤廃され、「白人だから」というだけでは優越感を満たせなくなった時期に、「そうそう。同じ白人でも、能力がある奴とない奴は違うからね」と言われてしまった。目下のトランプ現象とは、この時始まった憤懣が、逆流のように噴出しているわけです。
一方でロシア(ソ連)では、同じ閾値を超えるのが80年代後半だという。つまり、それまでなら共産党の幹部になったはずの層が、「共産主義っておかしくないか? なぜ能力の高い俺を、低い奴らと同じに扱う?」と感じ始める。こうしてソ連が崩壊すると。
148頁 算用数字に改め、強調を付与