最近は子供への体罰に対する問題意識が高くなり、学校でも家庭でも体罰を与えるという話はほぼ聞かなくなりました。

「体罰は絶対にダメ!」と考える人々も少なくありません。

では、体罰はどんなものでも、完全に控えるべきなのでしょうか。

それとも「感情的で」「一貫性がなく」「制御されない」体罰だけが、子供へ悪影響を及ぼすのであって、使い方によっては「体罰」も教育上有効なのでしょうか。

こうした議論は長年続いてきましたが、最近、アメリカのオクラホマ州立大学(OSU)に所属するロバート・E・ラゼレール氏ら研究チームは、47件の研究をメタ分析した大規模研究により、その議論に対する1つの答えを提出しました。

彼らはこの研究の中で、体罰としてお尻を適度に叩くこと(スパンキング)が、子供の成長に悪影響を及ぼす可能性は1%未満であり、現代では体罰としてのスパンキングの悪影響が誇張されている可能性があると指摘しています。

とはいえ、これは、制御されない体罰の使用を肯定したり、体罰全ての悪影響を軽視したりするものではありません。

では、私たちはこの研究結果から、子供への体罰に対してどのような見方をすべきなのでしょうか。

研究の詳細は、2024年10月4日付の学術誌『Marriage & Family Review』に掲載されました。

目次

  • 「体罰」に関する見方は変化してきた
  • しつけの種類
  • スパンキングは子供の発達に悪影響をほとんど及ぼさないと判明
  • 問題は「体罰そのもの」ではなく「体罰の乱用」にある

「体罰」に関する見方は変化してきた

今と昔では、体罰に対する世の中の見方が大きく異なっています。

例えば、かつて日本では、家庭や学校などで「げんこつ」「平手打ち」といった体罰が教育の一環として当たり前のように行われていました。

しかし現代では、そのような考え方や見方が大きく変わり、体罰が否定され、子供の尊厳や権利がより重視されるようになっています。