今月10日の先崎彰容さんとのイベントは、オンラインでの視聴も含めると70名超が参加して盛り上がった。終了後も、筆ペンで丁寧にサインする先崎さんに長蛇の列ができて、散会したのはなんと1時間後である。

唯一の心残りは戦後日本論が弾みすぎて、『批評回帰宣言』でいちばん好きな漱石を論じる章を、話題にし損ねたことくらいか。採り上げられているのは『門』(1910年連載)だけど、せっかくだと思い、その後いわゆる「三部作」を遡る形で読んでいったら、気づいたことがあるのでメモ。

『それから』(1909年連載)は、一般には恋愛小説だと思われている。ヘッダー写真はHuluから採ったけど、85年の映画版もその解釈で、松田優作の終始マジなのかハッタリなのかわからない演技が、明治末の高等遊民にぴたりとマッチした。

手っとり早く(すみません)、現行の新潮文庫版の裏表紙を引用すると――

長井代助は三十にもなって定職も持たず、父からの援助で毎日をぶらぶらと暮している。実生活に根を持たない思索家の代助は、かつて愛しながらも義侠心から友人平岡に譲った平岡の妻三千代との再会により、妙な運命に巻き込まれていく……。破局を予想しながらもそれにむかわなければいられない愛を通して明治知識人の悲劇を描く

強調は引用者

夏目漱石は1907年に朝日新聞の専属となり、主要な小説を同紙への連載で発表したことで知られる。なので『それから』も初出の際には、あたり前だがこうした要約はついていない(連載の「予告」的な記事は出たらしいが)。