気候変動に伴う地球温暖化によって、コーヒー豆の栽培に適した土地が約50~60%減少してしまう「コーヒー2050年問題」。栽培適地が減り、コーヒーの供給が難しくなることが危惧されている。

こうした問題の解決のカギを握るのは、気候変動にも対応可能なコーヒー品種や、コーヒー豆を使わない代替コーヒー“ビーンレスコーヒー”の開発、環境負荷の少ない持続可能なコーヒーの生産だという。

このビーンレスコーヒー市場で急成長が期待されているのが、米国・シアトル発のスタートアップATOMO COFFEEだ。

今回は同社COO(最高執行責任者)を務めるEd Hoehn氏に、コーヒー豆を使わないビーンレスコーヒーの将来性や、パートナーシップ型のビジネスモデルで展開する理由について話を伺った。

リバースエンジニアリングの手法を用いて開発した“革新的な代替コーヒー”

——まずは2019年にATOMO COFFEEを創業した背景を教えてください。

Hoehn:ATOMO COFFEEの共同創業者であるAndy Kleitschは大のコーヒー愛好家で、その彼が「コーヒー業界において地球に優しい事業ができないか」と考えたのが原体験になっています。しかし、コーヒーの消費者としての立場からは、持続可能性やエシカル・ソーシング(倫理的な調達)といったコーヒー業界の直面する大きな問題に気付いていませんでした。

事業の立ち上げを検討していくなかで、フードサイエンティストと出会う機会があり「コーヒー豆のリバースエンジニアリング(既製品の構造や仕組みを理解するための分析手法)をやってみてはどうか」と助言いただいたのです。

そこから農業廃棄物処理のアップサイクルを経て、コーヒー豆の持続可能性を追求する一連のプロセスを構築し、ビーンレスコーヒーのプロトタイプ開発を始めました。

こうしたなかで、2つの重要なポイントがあります。

まず1つ目は、ビーンレスコーヒーというカテゴリーを作るのではなく、リバースエンジニアリングでコーヒーの分子構造と同じ自然由来の材料を見つけ、28の成分からコーヒー・フレーバーの香味を開発し、新たな嗜好性飲料を生み出したということです。