はじめに

何者かによって語られる出来事への視点や解釈(ナラティブ)は、社会や世界そのものを表さない。あくまでも複数あるうちのひとつの出来事で、しかも客観的ではなく、語る人の数だけ体験と感情があるのを示しているにすぎない。もしかすると言葉足らずかもしれないし、話を盛っているかもしれない。

だが誰か一人の、あるいは特定の集団の語りから生まれたナラティブが、政治や社会を動かしている。

それは証言から始まった

誰かが声を挙げる。電車の中で赤の他人に体を触られた。原発事故の影響で鼻血が出た。親が宗教の信者なので割を食った。こうしたナラティブから幾多の社会を動かし変えようとする運動が始まった。

きっかけとは、こういうものだ。しかし、語り手以外に目撃者がいない場合が多く、語り手も運動の担い手も感情に支配されやすいうえに、当事者を問い詰めてしまうのではないかと検証がためらわれる。

痴漢被害を訴える人に「その出来事は本当ですか。ほんとうに彼が犯人ですか」と問いかけづらい。原発事故の影響で鼻血が出た、体調が悪いと語る人に「それは被曝症状ではない」と声を掛けたとき、当人だけでなく周囲から「疑うのか」と責められた。

信者家庭の子弟問題いわゆる「2世問題」もそうだ。被害を訴える人の主張に疑問を呈しにくかっただけでなく、検証しようとする人々に世間からの風当たりが強かった。

ここで、実態が知られていないうえに、とても象徴的な、いわゆる宗教2世とナラティブの関係について紹介しようと思う。

怒涛のように現れた宗教2世

旧統一教会の2世を取材する際に、教団に相談すれば該当者を紹介してもらえただろう。だが偏りのない取材を行いたかったので、独力で信者家庭の子弟を探した。あたりまえだが、2世探しは難航した。

ところが、旧統一教会2世が怒涛のようにテレビ番組や新聞記事に登場して証言をしていた。その後の取材で、2世を束ねてコーディネートする放送関係者の存在を知った。選ばれた人たちがマスコミでナラティブを語っていたのだ。