船釣りなら簡単にアジが釣れる
陸っぱりだとアジの群れがいなくなってしまうとぱったりと釣れなくなってしまいます。しかし船釣りなら魚探を使ってアジがいる複数のポイントに移動出来るため、常にアジの群れにアタックする事ができ、釣れやすくなります。

船釣りでアジを狙う際の仕掛け
船釣りからアジを狙う場合でも様々な狙い方があるので、仕掛けの紹介と特徴を解説していきます。オマツリなどのトラブル防止のため、仕掛けは必ず乗る船や釣るエリアのルールに合わせるのが鉄則です。
LTアジ
LTアジはビシと呼ばれる天秤付きの網カゴの下に、ハリスと針が1本伸びており、更にその脇から1~2本の枝バリが付いている仕掛けになっています。LTはライトタックルを意味し、ビシアジよりも軽いタックルを使うのが特徴です。20~30mの浅場を中心に攻めるので船アジ釣りの中でも初心者にも釣りやすいでしょう。

ビシアジ
仕掛けはLTアジの仕掛けと同様ですが、ビシアジは80~100mの深場を狙うので、LTアジよりも重いビシを使うのが特徴です。

ライトウィリー
ライトウィリーの仕掛けもLTアジやビシアジに似ていて、プラスチック製のカゴの下に主バリおよび枝バリが伸びているのですが、ウィリーバリと言って針にカラー糸が巻かれている針を使います。基本は五目船として出ておりカサゴやイシモチ、タイなど様々な種類の魚を狙うのが目的の釣りですが、この釣りではアジも本命の1つです。

天秤の釣りにクッションゴムは必要?
クッションゴムは口が弱いアジの口切れ防止のために付けます。バラシを軽減できるため有効な仕掛けです。ただ食い渋り時の竿先がモタレるような繊細なアタリがわかりづらくなるので付けない人もいます。
サビキ
船からのサビキ釣りでもラインから5本程度枝スとサビキバリが付いている仕掛けを使用します。船宿にもよりますがラインの1番下にドンブリカゴと呼ばれるコマセを詰める鉛付きカゴを使用することがあります。
胴突き仕掛け
3m程度のラインから40~50cm程度の枝スが3本伸びていて、下にオモリが付いています。大阪湾を中心に鬼アジ釣りでよく使われる仕掛けとなっています。エサにはオキアミやイソメなどが使われます。
バチコン
バチコンアジングとは、船から縦方向(バーチカル)に攻める(コンタクト)アジングの事で、陸っぱりから横方向に攻めるアジングとは一線を画します。ラインの先にオモリが付いていて、その間から分岐した枝ラインの先にジグヘッドが付いています。
