他にも同じ性別の人物が2人いる場合では
太郎と次郎が居酒屋に入ってきた。そして彼は椅子に座った
Taro and Jiro came into the tavern. And he sat down on a chair.
となり、太郎と次郎のどちらが椅子に座ったのかわからなくなっていまします。
一方、代名詞の代りに「太郎」という名詞を使い続ける場合には、このような間違いは発生しません。
このように代名詞は名詞に比べると情報が曖昧であり、使用法によっては情報伝達に混乱が起こることがあります。
しかし全体として、人間は名詞を代名詞に変換するのが非常に得意な生物であることは確かだと言えるでしょう。
本を読んでいて「代名詞が出てくるたびに誰だったかを確認しなければならない」という人や「会話の中で代名詞が出てくると話が分からなくなる」という人は、あまりいません。
実際、代名詞が全く存在しない言語というのは、地球上にほぼないと考えられています。
しかし、そもそも、なぜ代名詞というものが存在するのでしょうか?
代名詞は「効率化」や「特別感の演出」のために使われる
代名詞は情報伝達を効率化する
先に述べたように、代名詞を使用した文章は、正確性の点で名詞を使い続ける文章に比べて劣っています。
なのになぜ代名詞というものを、人々は使うようになったのでしょうか?
この点については、主に2つの理由があるとされます。
1つ目は代名詞は会話効率を高め、より短い発話でより長い名詞を表現するために出現したとするものです。
名前の中には徳川次郎三郎源朝臣家康(徳川家康の正式名)やジョージ・フレデリック・アーネスト・アルバート(ジョージ5世の正式名)など長めのものも存在します。
さらに医学の分野では「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(日本語では塵肺症、超微視的珪質火山塵肺疾患のこと)」と45文字に及ぶ名前を持った名詞も存在します。