TSMC熊本工場&ラピダス北海道工場と原発の違い

 TSMC熊本工場は、そもそも日本向けの半導体をあまりつくらないと思われるし、もしかしたらつくるものがないかもしれない。また、ラピダス北海道工場は、そもそも2nmをつくれるとは思えないが、よその国の半導体をつくろうと営業活動を行っている。一方、原発はどうだろう。原発の建設にも巨額の国費が使われる。しかし、その原発は完成したら、少なくとも40年間は稼働して、日本国民が使用する電力を生み続ける。例に挙げた柏崎原発は、1号機から7号機までの7つの原子炉があり、総出力で821万2千kWを発電することができる。

 TSMC熊本工場は「100年に1度」、ラピダス北海道工場は「1000年に1度」といわれ、巨額の国費を投じるとともに、途轍(とてつ)もない金額の経済波及効果があると試算されている。ところが、これらの半導体工場は、日本向けの半導体をつくらないし、つくろうとしていない。この点が原発と大きく異なる点である。したがって、日本の国益に適わないような半導体工場に、巨額の国費を投じることは、断固として反対である。

(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?