つまり、全員がいっせいに水場にウンチをしてしまったら、アンモニア濃度が異常に高くなって、オタマジャクシたちは死んでしまうと考えられます。
そこでアイフィンガーガエルのオタマジャクシが取った戦略は「ウンチをしない」ことでした。
研究チームは飼育を通した追跡観察から、本種のオタマジャクシが大きく成長するまで固形の便を排泄しないことを確認しました。
その代わりに、オタマジャクシたちは外に出せないウンチを腸内いっぱいに溜め込んでいることがわかったのです(上図を参照)。
これを受けてチームは「本種のオタマジャクシがウンチをせず、アンモニアの排出量を減らすことで、小さく閉鎖された水場における汚染を避け、生存に有利な独自の衛生戦略を獲得しているのではないか」との仮説を立て、調査を行いました。
小さな水場で生き抜く2つの戦略が判明!
チームはまず、アイフィンガーガエルのオタマジャクシがどれほどの量のアンモニアを環境中に排出しているかを調べてみました。
実験では、本種の他にニホンアマガエル・ヤマアカガエル ・モリアオガエルの3種のオタマジャクシを用意し、同じ体積(20ml)の蒸留水の中で飼育。
時間が経つにつれて、水中のアンモニア濃度がどう変化していくかを測定しました。
その結果、他の3種に比べて、アイフィンガーガエルは環境中に排出しているアンモニア量が大幅に少ないことがわかったのです。
次に、腸内のウンチに含まれているアンモニア濃度に注目。
オタマジャクシのウンチを解剖によって腸内から取り出し、アンモニア濃度を測定しました。