Vesnaandjic/iStock

9月16日よりNetflixで、あの「火垂るの墓」が配信開始されるや、反響が大きいと日本のマスメディアが取り上げている。

「作品誕生から40年近くを経てもなお、多くの人の胸に響いている背景には、ウクライナやパレスチナ自治区ガザで罪なき人々が犠牲となっている世界情勢もあるようだ」

(9月20日付朝日)

そこに今はレバノンが加わってしまった。

そういえば配信開始のわずか二日後、中国・深センにある日本人学校の男子児童(10歳!)が、刃物で襲われ死亡した。この9月18日は、かの国では満州事変勃発の日すなわち「国恥日」なのだという。

中国政府による愛国教育の一貫として、反日記念日が国ぐるみで毎年行われていること、それがもしかしたら日本人学校の児童殺害のきっかけになっていたのだとしたら…

ジブリがもし、中国・満州を描いたら…

実は「火垂るの墓」には、こんな後日譚がある。

公開の翌年(つまり平成元年)に、同映画の監督が、満州を舞台にした長編アニメ映画を考えていたのだ。

当時の企画書が残っている。タイトルは「国境 BORDER1939」。1939年、すなわち昭和14年より始まる。

日本の海外領土、いわゆる「外地」の一つであった朝鮮半島。その旧首都・京城(ソウル)には、日本が作った京城大学があって、そこの日本人学生が物語の主人公である。

ある日、親友が軍隊学校から脱走し、行方がわからなくなる。友を探すうちに、彼はやがて日本の傀儡国家・満州国の、動乱に巻き込まれていく…

ここに企画のいきさつ、そして原作小説の紹介がある。

高畑勲監督 “幻のジブリ映画”