前回触れましたように、私はこの1年半ほど、東京世田谷から少し離れた川崎市麻生区百合丘に仮住まいしていますが、ここの近く、小田急線で2駅目の生田(いくた)のそばに、かつて旧日本軍の「陸軍登戸研究所」がありました。
前から一度その遺跡を見学しておきたいと考えていたので、9月の猛暑の一日、訪問してきました。今回はそのお話をしましょう。
秘密に包まれた登戸研究所この研究所は、私が生まれた1937年(昭和12年)、つまり中国北京郊外の蘆構橋で日中戦争が始まった年に、大本営直轄の秘密の軍事技術研究所としてここに移転してきたもので、終戦と同時に廃止され、施設や備品などの大部分は証拠隠滅のため破壊、焼却されました。
戦後、その広大な敷地は明治大学が買収し、現在は生田キャンパス(理工学部、農学部)となっており、その一角に「平和教育登戸研究所資料館」が2010年に開設され、さまざまな貴重な資料約6000点が5つの展示室に展示されています。
戦前から戦中にかけて、この研究所は、総力戦としての日中・日米戦争のための様々な諜報(スパイ)活動、防諜、謀略、宣伝(プロパガンダ)活動や、それらのための特殊技術の開発、さらに、細菌・化学兵器の開発、偽札・偽パスポートの製造などに従事していました。偽札は、中国の国内経済を攪乱するために実際に中国大陸で日本軍がばらまいたものです。
これらの中で、とくに有名なのは、日米戦争末期に開発された「風船爆弾」です。今の若い人たちは、日米戦争では、日本は、米軍のB29爆撃機による猛烈な空爆や原子爆弾で徹底的にやられ、一方的に甚大な損害を被ったので、もっぱら「被害者」だったという印象を持っているのではないかと思いますが、ところがどっこい、実は日本にもアメリカ本土を直接攻撃する計画がいくつかありました。その一つがこの風船爆弾です。