早稲田大学人間科学部教授の辻内琢也氏が、「日本で起きている原発事故の問題が、決して福島県に留まった問題ではなく、日本全体の問題であり、さらには国際社会の問題」であるとして、ある種の精神的苦痛に『フクシマ型PTSD』なる命名をした。
さらに『[意見書]フクシマ型PTSD “今やらねばならぬこと”』と題した書籍を2024年8月16日に三和書籍から刊行している。
フクシマ型という命名がスティグマ(「差別」や「偏見」など否定的な意味合い)を固定する、または福島県在住者として苦痛を感じるとする批判があるにもかかわらず、「ヒロシマやナガサキの原爆がカタカナで記載されてきた歴史的経緯に倣ったものです。」と正当化し、撤回の意思がない旨を自身が運営するゼミのブログで表明した。
辻内琢也氏は医学博士であり、日本トラウマティック・ストレス学会、日本質的心理学会、日本東洋医学会、日本自殺予防学会、日本公衆衛生学会に所属している。このような立場の人物であるのに、WHOが2015年に新興感染症を名付ける上での”best practice”として勧告した指針を知らないはずがない。
WHOは地域名、特定の動物名を冠した命名は、特定地域のイメージダウンや往来や交易の阻害、ひいては特定の動物の虐殺に繋がり、地域の生命や生活に深刻な結果をもたらすとしている。フクシマ型PTSDは感染症ではないものの、地名と神経症性障害を結合した造語であり、WHOの勧告同様の問題が懸念され、さらに福島県をフクシマとカタカナ書きする行為は当事者から何度もやめるよう抗議され続けてきた経緯がある。
だが辻内琢也氏は「問題を国際的にするため」つまりスティグマを国際的なものとして固定し記憶させるためフクシマ型PTSDと命名し、これを書名に冠した書籍を三和書籍が出版した。