古代ローマやエジプトなど地中海沿岸地域で紫色は帝王の色とされ、権力者の力を誇示するために使われました。

同じように日本でも聖徳太子の冠位十二階に見られるように濃い紫色は高い位階を現す高貴な色として尊ばれてきたのは偶然の一致なのでしょうか。

紫色は何故、数ある色の中でトップクラスの地位に上ることになったのでしょう。

目次

  • シーザーやクレオパトラが誇示した貝紫
  • 日本では紫色の染色に植物が使用された

シーザーやクレオパトラが誇示した貝紫

古代、地中海地域で支配者が重用したティリアンパープル(帝王紫)

紫色は帝王のための色と呼ばれ、フェニキア人の都市国家「ティルス」で生産されていたことを大プリニウスが『博物誌』の中で書いています。

ティルスの紫色ということからティリアンパープルという呼び名が生まれました。

こうした地域では紫色の染色にアクキガイ科の貝が持つパープル腺とも呼ばれる鰓下線(さいかせん)を使用していました。地中海沿岸地域だけでなく、中南米でも使われていたことがわかっています。

画像
『博物誌』を著した大プリニウス/Credit:wikimedia

古代の支配者は、その支配力を紫色でも示していました

有名なのはローマ皇帝シーザーが着用した紫色のマントですが、マケドニアの英雄アレクサンダー大王も、この紫色の衣装に執着したことが、ブルータスの『英雄伝』に見られます。

また、エジプトの女王、クレオパトラはさらにスケールが大きく、シーザー亡きあとアントニウスに呼び寄せられた時は自身が乗る旗艦の帆を紫色に染めさせました。

紫色は大きな帆のように目立てば目立つほど、支配者の権力を誇示することにつながったのです。

ティリアンパープルはアクキガイ科の貝を使って染めるため、貝紫とも呼ばれています。

紫色に染められる貝は何種類もありますが、比較的大きなサイズの貝であっても使えるのは貝の中の鰓下線のみです。この鰓下線に含まれる黄色くネバネバした物質を集めて布を紫色に染めていました。