takasuu/iStock

『學士會会報』の神野論文

9月初旬に『學士會会報』No.968(2024年9月1日)が送られてきた。目を通し始めたら、「共同意志決定にもとづく財政」(以下、神野論文)が掲載されていた。

6月に神野の『財政と民主主義』(2024年2月、 以下神野本)を詳しく読んでコメントした(金子、2024a ; 2024b)。そのため同じテーマの神野論文も関心をもって読み進んだ。『學士會会報』の論文枚数(字数)は非常に少ないが、その趣旨は鮮明であった。

社会システムの「結節点」は財政か?

神野本に続いて、この神野論文をここで取り上げてみたい。

神野本でも強調されていたが、論文でも同じく「財政」こそが社会システムの「結節点」(神野論文:24、以下、神野論文からの引用は頁のみ)という主張が軸となっていたからである。

「人間の集合意識」が社会システムを束ねる

しかしながら社会学の社会システム論を学んだ立場からすると、政治・経済・社会というサブ・システムを最終的に束ねるものは財政ではなく、「人間の集合意識」であるとしておきたい。具体的には、人間集合としての多世代が織りなす人口動態こそが社会システムの推進力になるという理解から出発する。

したがって神野本や神野論文で詳述されたような、「財政」が社会システムの中核に位置づけられ、それが「歴史の曲がり角で・・・・・・ハンドルの役割は、財政が担わざるをえない」(:25)という発想にはなかなかついていけない。なぜなら、歴史の曲がり角の人口動態でも、人間の「集合意識」に制御されるからである。

5つの史観が定着

社会学を含む社会科学や哲学では、時代を進める社会変動要因として、いくつかの史観が先行的に提起されてきた。

史観とは社会変動の主原因を特定化して、それを説明する考え方の総称であり、「歴史の見方」(view of history)として受け止められる(図1)。それらの史観を理論社会学の一環として学んだ立場からすると、「財政が歴史の曲がり角のハンドルの役割になる」という主張への違和感が強い。

図1 社会学における5つの史観出典:金子(2013:51)