実際、富士山の東側を通る街道が噴火で寸断され、ルートを変更したという記録が残されているんです。

――思えば、多くの人が富士山を「美しい」と感じるのは結構不思議ですよね。富士山は火山学者から見ても、特別な山なのでしょうか?

石塚:その通りだと思います。

富士山の美しさは、火山学的にも特別なものだと言えるでしょう。現在のあの美しい姿は、約2万年前の山体崩壊を経て、その後の噴火で作り直されてきた賜物なんです。

なので私たちは、富士山が最も美しい時代の一コマに生きているのかもしれませんね。

画像
北西の精進湖(手前)から望む富士山。平安時代に噴火した溶岩流によって精進湖はつくられた。/Credit:産業技術総合研究所 地質調査総合センター(撮影:石塚)

―― 今の富士山の美しさは、これまでの火山の活動によるものなのですね。

石塚:まさにその通りです。富士山の風格は、何万年もの噴火の歴史が刻み込まれた結果なんです。山頂部が崩れ、それがまた火山活動で復元される。そのダイナミックな営みの賜物が、現在の優美な山容だと言えるでしょう。

―― 実はオンラインでお話を伺っているとき、石塚さんの背景はずっと富士山なんですよね(笑)。ここまでのお話を聞いていても石塚さんが富士山に非常に魅力を感じている事が伝わります。富士山の調査で、石塚さんが特に注目されていることは何なのでしょうか?

石塚:私が興味を惹かれているのは、噴火様式の変化ですね。富士山は、時代によって噴火のスタイルが大きく変化しているんです。山頂噴火が卓越する時期もあれば、山腹や山麓からの噴火が目立つ時期もある。

その噴火様式が切り替わるメカニズムは、とても興味深いテーマだと思っています。

―― 噴火様式の変化は、どうやって判断できるんですか?

石塚:過去の噴火の痕跡を丹念に調べることで、ある程度はわかってきます。

例えば、山麓のある地点で厚い堆積物が土壌を挟んで何層も重なって、それが山頂に向かって更に厚さが増していけば、山頂噴火が卓越していた証拠になります。