日本には111個もの活火山があり、これは世界にある活火山の7 %を占めています。
そのため日本に住んでいれば、誰もが頭に思い浮かぶ身近な火山があるはずです。
そんな近くの火山について、「活火山と聞いたことあるけど、あれっていつか噴火するの?」と不安に思ったことがあるでしょう。
台風は危険が迫れば気象衛星の画像から目で確認できますし、地震は予測が難しいもののその原理はプレートの歪みにあることを私たちは知っています。
しかし、火山がどうやって生まれ、どういうタイミングでいつ噴火するのか?活火山と死火山は何が違うのか?こうした疑問についてはあまり良く知らないという人がほとんどではないでしょうか?
実際火山は非常に研究が難しい存在です。
人間の人生というスケールではまったく推し量れないほど非常に長い活動周期。見ることのできない深い地下に潜むマグマの状態。
それを歴史の史料や、火山から吹き出た降下堆積物をヒントに推理していかなければならないのです。
日本には警戒しなければならない活火山がいくつもありますが、火山学者たちはわずかな降灰からどうやって火山の状態を理解しているのでしょうか?
富士山のような巨大な火山がもし噴火した場合、人々の生活にはどのような影響が予想されるのでしょうか?
今回はそんな身近だけれどよく考えると知らないことだらけの火山について、産業技術総合研究所の地質調査総合センター 活断層・火山研究部門副研究部門長 石塚 吉浩さんにお話を伺いました。
この記事は、「産総研マガジン」でも同時公開されています。産総研マガジンの記事はコチラ!
目次
- どういうきっかけで火山学者になるの?
- 観光地でもあり生活道路でもある、火山防災の難しさ
- 火山の動向を探るための噴火後調査は危険と隣り合わせ
- まるで探偵!研究者が火山灰からわかること
- 富士山はまだ若い!火山の一生ってどうなっているの?
- 火山学者から見ても美しい富士山の魅力