彼らが提唱した仮説とはこうです。

まず、最終氷期の終わりに起こった温暖化により、植物が大量に繁茂し始めます。

それにともない、植物から膨大な量の花粉も空中に放出されるようになりました。

この大量の花粉を吸い込んだマンモスがアレルギー反応を起こし、鼻づまりのような症状を起こして、嗅覚に支障をきたします。

マンモスは、近縁種である今日のゾウたちがそうであるように、仲間同士のコミュニケーションに嗅覚を非常に重視したと考えられています。

ところが花粉症のせいで嗅覚が落ちたマンモスは、繁殖相手となるパートナーを匂いで探すことができなくなり、それが原因でオスメスのつがいが形成できずに個体数が徐々に減少。

この状態が続いた結果、マンモスが種としての絶滅を迎えたというのです。

画像
Credit: canva

永久凍土から回収されたマンモスの遺体を調べた複数の研究では、体組織の表面や胃の内容物に多くの花粉が検出されているため、マンモスのいた当時に花粉がたくさん蔓延していたことは確かでしょう。

しかしながら問題は「マンモス自体に花粉症を起こす体質があったかどうか」です。

花粉が大量に舞っていたとしても、体がそれに反応しなければ花粉症にはなりません。

では、花粉症を発症するのに必要なキーポイントを見てみましょう。

マンモスも「花粉症」を発症した可能性はあるのか?

まずもって花粉症とは、体の免疫システムが花粉を異物としてみなし、過剰に働いてしまうことで起こるアレルギー反応です。

このとき、アレルギー反応を起こす原因物質を「アレルゲン(抗原)」と呼び、ここでは花粉がアレルゲンに当たります。

そして花粉のアレルゲンに敏感に反応してしまう人は、花粉が体内に入ったときにそれを排除しようとして「IgE抗体」という物質を作り出します。

この「IgE抗体」こそがキーポイントです。

体内にIgE抗体が作られた後に再び花粉(アレルゲン)が入ってくると、IgE抗体がアレルゲンと結びついて、免疫細胞が過剰に働き、アレルギー反応を起こすに至るのです。