レクサス LMは、トヨタのアルファード/ヴェルファイアをベースにしたレクサスブランドのミニバンです。
誤解を恐れずに言ってしまえば、LMの中身はアルファード/ヴェルファイアなのです。
ところが、新車の価格差は600万円以上と、ちょっとした高級セダンも買えちゃう金額です。この差は、どんなところから生まれているのでしょうか?
目次
・アルファードをベースしながら贅のかぎりを尽くしたレクサス製ミニバン
・ショーファードリブンとしての理想的サイズで作れられたLM
・LMは共通のプラットフォームに入念なチューニングを行った
・素材だけでなくデザインにもこだわり静粛性を大幅アップ
・圧倒的なパワーとダイレクト感をもたらす2.4LターボHEVエンジン
・2列目の乗員を第一に考えたLMの安全性
・価格差以上の性能差を感じるLMの完成度
アルファードをベースしながら贅のかぎりを尽くしたレクサス製ミニバン

2️023年10月に日本市場に導入されたレクサス LMは、多用化するユーザーに向けてレクサスが送り込んだ新たなフラッグシップモデルです。
初代LMは、2020年に中国やアジア地域におけるショーファードリブンMPV需要に応えるため販売が開始されました。
ベースは旧型(30系)トヨタ アルファードで、待望論はあったものの導入されることのなかった日本ではアルファードにLMのパーツを移植したLM仕様が専門ショップから販売されるほど注目を集めていました。

それから3年後の2023年10月、LMは新型となりまず車両本体価格2000万円という4人乗り仕様のフラッグシップモデル“EXECUTIVE”を発売。翌2024年5月には、車両本体価格を1500万円に抑えた6人乗り仕様の“version L”が追加されました。
LMの基本骨格は、2023年にモデルチェンジを行った新型(40系)アルファード/ヴェルファイアと共通ですが、車両本体価格はアルファードが540万円〜872万円、ヴェルファイアは655万円〜892万円。LMとは600万円以上の差があります。
このギャップは、おもに車両に使われている素材やパーツ、各部の意匠やチューニングから生まれています。
以下では、アルファード/ヴェルファイアの最上級グレードであるハイブリッドのExecutive Lounge(E-Four)とLM500hを比較しながら、LMが1500万円の価格で販売される理由を深堀りしましょう。