この絵を見れば、多くの人は「セイウチだろう」と考えそうですが、セイウチは南アフリカの裏側である北極圏にのみ生息する海洋哺乳類で、サン人は目にしたこともありません。
そのため、研究者たちはこれまで、この絵について「サン人が空想の世界である神話上の生物として作り上げたものだろう」と考えてきました。
ところがウィットウォーターズランド大の進化生物学者であるジュリアン・ブノワ(Julien Benoit)氏は、従来の考えとはまったく異なる大胆な仮説を打ち立てています。
それが「角のある蛇は約2億6000万年前に絶滅したディキノドンの絵である」というものでした。
一体どんな根拠からこの仮説に至ったのでしょうか?
「角のある蛇」が「ディキノドン」である根拠とは?
そもそもディキノドンが生物学的に初めて世に知れ渡ったのは、1845年にイギリスの古生物学者であるリチャード・オーウェン(1804〜1892)が化石を発見したことによります。
このときにディキノドン・ラセルティセプス・オーウェン(Dicynodon lacerticeps Owen, 1845)との種名が付けられました。
つまり、サン人が1821年から1835年に描いた岩絵「角のある蛇」が本当にディキノドンなら、オーウェンより以前に本種を発見していたことになります。
では、ブノワ氏がこの大胆な仮説に至った根拠を見てみましょう。
まず、ディキノドンは約2億6000万年前のペルム期末〜三畳紀初めにおいて、かつて存在したゴンドワナ大陸で繁栄しました。
ゴンドワナ大陸は地球の南半球に位置し、今日のアフリカ大陸や南アメリカ大陸、インド亜大陸、南極、オーストラリア大陸などが一つになっていた超大陸です。
そのため、ディキノドンの化石はこれらの大陸を中心によく見つかっています。