日経に「大学再編、焦眉の急 総裁は国力の源を興す改革を」とあります。大学や大学の学部は増える一方、片や、学生は減る一方、少子化の真っ只中で学生を増やす方法は大学入学率を現在の50%程度から7割とか8割まで引き上げるか、外国人学生を受け入れるしかありません。極めて簡単な図式ですがやみくもに増やせばよいというものでもないでしょう。
少子化が叫ばれ始めたのは昨日今日ではないのにいまだに大学はより多くの学生を募ろうと必死にもがくのは大学が教育の機関というよりビジネスの様相が高いからではないかと思うのです。
一般的なビジネスでは売り上げを上げるための方策の一環として店舗を美しくし、商品をきれいに並べ、サービス向上を図る、があると思います。これを大学経営に当てはめると新しい校舎を作り、大学アメニティ(学食や図書館、我が出身校では学生向けの立派なフィットネスクラブまで備えています。)、更には留学や就職などの学生サービス課が充実していることが必須条件。そのうち、学生は「エスカレーターがない大学なんて…」という時代が来るのでしょう。商業施設と勘違いするほどの立派な建物ならば確かに学生は集まりやすそうです。
ではそのような高いレベルのサービスを受けた学生が社会に出た時、十分な活躍ができるのか、ここが議論のしどころだと思うのです。この点については私も全然頭の中でまとまらないので、皆さんの意見もぜひ伺いたいところです。
少し偏った投げかけをします。
かつては女子が大学に行く必要はないと言われてきました。今の70代半ばから上の方で大学卒の女性の方は家がしっかりしていた(=金銭面だけではなくしつけや親の理解度という点)と思います。かつて「女子にも高等教育を」という時代が訪れ、短大が生まれます。ところが短大は長年、花嫁修業学校とも揶揄され、将来、良妻賢母になるための学問であってあくまでも家庭に入り、家庭をしっかり守るという発想が原点だったと理解しています。