一昨日の辻田真佐憲さん・安田峰俊さんとの配信は、議論が「歴史を語る際のポリコレの流行は、ある意味で欧米の中国化では?」という地点まで深まって面白かった。無料部分のYouTubeもこちらにあるので、よろしければ。

【ゲスト回】安田峰俊×與那覇潤×辻田真佐憲「実は役立つ中国史を再発見せよ 『中国ぎらいのための中国史』刊行記念」 辻田真佐憲の国威発揚ウォッチ | シラス
現代の日本人は、中国に対して親しみを感じることがほとんどなくなっている。2023年の内閣府の世論調査によれば、中国に「親しみを感じない」または「どちらかというと親しみを感じない」と答えた人々は、全体の86.7%にも及んだ。 しかし、同時に日本人は、中国の歴史や古典文化に対しては強い関心を持ち続けており、ゲームや映画など...

実は、たまたま再読中の森本あんり『反知性主義』に、こんな記述を見つけたところだった。2015年2月の本で、翌年のトランプ当選を予見したとも呼ばれる、アメリカ史の名著である。

「リバー・ランズ・スルー・イット」に、とても面白いシーンがある。幼いノーマンが「メソジストって何?」と尋ねると、父は「読み書きのできるバプテストさ」(Baptists who can read)と答えるのである。 つまり、バプテストは読み書きもできないが、メソジストはもうちょっと上で、読み書きぐらいはできる、ということである。もちろんこれは、長老派というインテリ牧師から見た話で、バプテストもメソジストも同じくらいバカにした言い方である。 実は、これは映画館で見るバージョンにしか出てこない。このシーンを確認したくてDVD版を何度も見直したのだが、確認することができなかった。しかし、わたしは映画の中のこのシーンをよく覚えている。 というのも、わたしはこれを日本の映画館で見たのだが、ここで大笑いしてしまい、しかも笑ったのは自分だけだったので、ちょっと恥ずかしい思いをしたからである。 アメリカの映画館なら、大喝采を受けるところである。アメリカ人は、こういうジョークが大好きである。自分がバカにされたそのバプテストやメソジストだと、いっそう喜んで大笑いする。 そういうところで「ポリティカル・コレクトネス」を持ち出すのは野暮である。