大谷サンの昨日の打ちっぷり、走りっぷりには唖然というか、宇宙人ではないかと思わせるほどの活躍ぶりで多くの皆様もスカッとしたのではないでしょうか?マンガでもここまで描けないと思います。全打席で素晴らしい成果を残しました。残り9試合かと思いますが、有終の美を飾るべく最後の階段を駆け上がるような感じでしょう。そんな大谷サンを一部のアメリカ人は認めたくない声もあるやに聞いています。100人が100人同意見になることは世の中にはほぼ存在しえないわけで、目立つことで増える目の前のコバエは手で軽く払って誰も追いつけない金字塔を打ち立ててもらいたいものです。

では今週のつぶやきをお送りいたします。

FRBと日銀の政策会議が終わったこの先

アメリカが0.50%という大幅利下げを実施。ただ珍しく全会一致にはならず。ボウマン理事は反対票で0.25%の引き下げを主張しました。驚くことにFOMCで「政策決定にFRB理事が反対したのは2005年以来」(ブルームバーグ)とあります。ボウマン理事の反対理由が「金融当局がインフレとの闘いで早計に勝利宣言したと受け取められるリスク」(同)とあります。パウエル議長は早めの対策と称して0.50%利下げを採択しました。私は一部で主張された7月で利下げ開始をすべきところ、出遅れた分のキャッチアップが起きるという一部専門家の考えに賛同していました。これだけ見ても3つの「利下げに対する印象についての意見」があり、一定の事実関係に対する微妙な表現の違いですが、受け手の印象は大きく変わります。

一方、日銀の植田総裁の記者会見。これは正直、頂けなかったです。金利を据え置くことは予想されていましたが、それをどう説明するのか気になっていました。総裁はアメリカを中心とした海外の不確実性が読めないことを理由にしています。私がFOMC後の記者会見を長く見続けている限り、議長が他国の経済状況を判断理由にしたことは記憶にありません。FOMCの議長はドルが基軸通貨の性格上、その政策判断が世界中の経済に影響を与えることは百も承知ですが、あえてそれを言わないようにしているように見えるのです。なぜなら中央銀行は「国内の」物価と雇用という明白な目標があるからです。ただ、どうも植田総裁は為替を含めたより広範な影響と外野からの声に翻弄されているように感じます。