料理の「さしすせそ」の一つである砂糖は、我々の生活に欠かせない。料理に甘みを加えることはもちろん、食材を柔らかくして、他の調味料の味を染み込みやすくする効果もある。
ネット上では、そんな砂糖が普及する前に使われていた「甘味料」が注目を集めて…。
【こちらの記事も人気です】
■砂糖が普及する前の甘味料があった
ことの発端は、1月下旬に投稿されたあるXユーザーのポスト。内容としては、Cookpad(クックパッド)で公開されている「甘葛煎(あまづらせん)」のレシピである。その“工程”があまりに大スケールということで注目されたのだ。
「甘葛煎」とは、砂糖が広く普及する前に使われた古代日本の甘味料。拡散されたレシピを見ると、「原料となるツタを見つける」「土地や木を管理する人から許可を得る」「ツタを木から剥がす」といった、何ともダイナミックな調理工程(?)が記載されているのだ。
甘葛煎はブドウ科のツタ(ナツヅタ)の樹木を煮詰めて作るため、ツタは3~4キロ必要。当然、スーパーやコンビニには売っていないので、まずはツタを探して歩き回る必要がある…。