目次
ジェット天秤の使い方 1/2【仕掛けの付け方】
ジェット天秤の使い方 2/2【仕掛けの回収方法】
ジェット天秤の使い方 1/2【仕掛けの付け方】
仕掛けの付け方 1/2【固定式仕掛けの場合】

ジェット天秤を使う固定式仕掛けの付け方は、まず道糸 (または力糸)の先端にジェット天秤を接続します。
市販されているほとんどのジェット天秤は、道糸接続側のアームの先端のリングにスイベルが装着されているため、そこに道糸 (力糸)を直結する形となりますが、道糸接続側のアームの先端のリングにスイベルが装着されていないジェット天秤の場合は、スナップ付きスイベルを別途購入し、それを用いて道糸 (または力糸)を接続する必要が生じます。

あとは、仕掛け接続側のアームの先端のリングに、仕掛けに付いたスナップ付きスイベルを接続すれば、仕掛けの付け方は完了です。なお、固定式仕掛け用のジェット天秤のジェット天秤は形状ゆえ、上下方向を間違えた使い方をしてしまう方もいらっしゃいます。
オモリが通されているアームが道糸接続側、すなわち上方向に位置するアームとなりますので、釣り初心者は使い方に注意が必要です。
仕掛けの付け方 2/2【遊動式仕掛けの場合】

ジェット天秤を使う遊動式仕掛けの付け方は、まず仕掛け接続側のアームの角度を調整し、道糸 (または力糸)をジェット天秤の道糸接続側のアームの先端のリング(小さいリングが先)に外側から通します。
仕掛け接続側のアームの角度は釣り人の好みが分かれる部分ですが、直角が最も一般的な角度でサビく釣り方で、キスやハゼを狙う投げ釣りでは、鈍角に調整する釣り人もいらっしゃいます。

次に、仕掛けに付いたスナズリを、ジェット天秤の仕掛け接続側のアームの先端のリングに外側から通します。あとは、ジェット天秤の道糸接続側のアームの先端のリングの直径よりも大きいシモリ玉を道糸 (または力糸)に通し、仕掛けに付いたスイベルに道糸を直結すれば仕掛けの付け方は完了です。
ジェット天秤の使い方 2/2【仕掛けの回収方法】

前述したように、ジェット天秤の最大の武器である仕掛けの回収時の浮き上がりの速さは、オモリの上部に取り付けられたウィングが、水の抵抗を受けることによって発生する揚力によって生まれます。
他の天秤の場合と同様の“仕掛けの回収方法”でももちろん、ジェット天秤の有効性は十分高いのですが、さらに効果的に仕掛けの根掛かりを防止するには、仕掛けの回収方法にも少し工夫が必要です。

というのも、ウィングが受ける水圧が大きければ大きいほど、より素早く仕掛けは浮き上がるため、仕掛けを巻き上げる直前に軽く空アワセをするようにすると、仕掛けを一瞬のうちに海底から引き剝がすことができます。
ただし、仕掛けが海藻や障害物などに軽く乗っている状態の場合は、あまり大きく空アワセをすると根掛かりしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
また、魚が掛かっている場合も、大きな空アワセはあまり好ましくないため、通常のアワセよりも、わずかに強めにアワセる程度の力に抑えておくのが無難でしょう。