カチカチ山は日本でも有数の昔話として知られており、この記事を読んでいる人の中にも読んだことのある人は多いでしょう。

そんなカチカチ山ですが、時代ごとに描写が大きく変わっていったことでも有名です。

果たしてカチカチ山の描写は、江戸時代から現代にかけてどう変わっていったのでしょうか?

この記事ではカチカチ山の描写の時代ごとの変遷について、場面ごとにどう変わっていったのかについて紹介していきます。

なおこの研究は、白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集5巻p56-85に詳細が書かれています。

目次

  • 意味もなく捕獲されるタヌキ、戦後改革の一環で消えたばばあ汁
  • どんどんマイルドになっていったウサギの復讐

意味もなく捕獲されるタヌキ、戦後改革の一環で消えたばばあ汁

カチカチ山アリフレットジョン譯 井上安次画、タヌキが吊るされている
カチカチ山アリフレットジョン譯 井上安次画、タヌキが吊るされている / credit:幕末屋

カチカチ山の話の原型は戦国時代には完成しており、江戸時代にはカチカチ山の赤本(子供向けの本)が数多く出版されていました。

ここでカチカチ山のあらすじについて簡潔に紹介します。

昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは悪さをしたタヌキを捕まえて閉じ込めていましたが、タヌキはおばあさんを騙して抜け出し、おばあさんを殺しました。それに対しておじいさんはウサギに一部始終を話し、ウサギはそれを受けてタヌキに復讐をします。最終的にウサギはタヌキを懲らしめて、めでたしめだたし。

大まかなあらすじは以上の通りですが、詳細は時代によって大きく異なっています。

まず悪さをしたタヌキを捕まえるシーンですが、明治時代後期になるまでそもそもどこでタヌキを捕まえたのかについて言及されておらず、いきなりおじいさんがタヌキを捕獲して担いで帰っているシーンからはじまります。

これは江戸時代や明治時代前期においてはタヌキが害獣であることは自明の理であり、「おじいさんがタヌキを捕まえる」ことを正当化する必要がなかったからです。