ニューロンの起源は腸だったようです。

ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた2021年の研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。

近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。

研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。

つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。

しかし、研究者たちはこの常識を引っくり返すような結論を、いかにして導き出したのでしょうか?

研究内容の詳細は2021年11月4日に『Science』に掲載されました。

目次

  • 腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!
  • 脳は腸の一部が変化して誕生した
  • 腸内細菌叢は脳より古い起源をもっている

腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!

海綿動物をスキャンして細胞の接続を明らかにした
海綿動物をスキャンして細胞の接続を明らかにした / Credit:JACOB M. MUSSER et al ., Science (2021)

神経系を構成するニューロンは、多くの動物に必要不可欠な要素です。

ニューロンは脳が発する電気信号を神経接続部であるシナプスを介して筋肉細胞などの別の細胞に伝達し、全身の制御を可能にするからです。

しかし意外なことに、ニューロンなどの神経細胞が生物進化のどの段階で、どのような細胞から派生して誕生したのかは、謎に包まれていました

そこで今回、ヨーロッパ分子生物学研究所の研究者たちは、地球上に生息する全ての多細胞動物の先祖の形と考えられる「海綿動物(スポンジ)」を調べることにしました。

海綿動物は水中で微生物をこしとって食べている非常に原始的な生物であり、海綿動物の基本構造は口と肛門が同じ穴で、体は上下の区別しか存在せず、他の多くの動物とは異なり背腹や左右の区別がありません。